0330適時開示予想

7485 岡谷鋼機 10160

翌日→上がる

理由:増益増配はいいのでは?でも、配当性向10%はケチすぎないか?

1~2月後→下がる

理由:来期は増収減益予想。過去はあまり修正しない。

色々とシンプルすぎない?航空機向けとかの調子が良いのは想定内。化成品みたいな比較的安定しているのがあるのは安心感?安定して業績伸ばしていたりと評価できる会社なんだけど、いかんせんパッとしない。(グロースじゃないし派手でなくていい。)

 

3892 岡山製紙 850

翌日→下がる

理由:分かっていたけど決算悪い

1~2月後→下がる

理由:売上は想定通りだけど、思った以上に利益がでていない。

価格改定の効果を見込んで修正していないけど、他社はあんまり効果でてないし、ワンチャン下方修正?

元々、配当性向は年間で2~30%と余裕があったので、意外と減配はしなかった。

 

9369 キユーソー流通システム 976

翌日→横ばいか下がる

理由:増収減益が目立つ中でも営利が増えているのはいいけど、地味に支払利息がかさんでるのが気になる。

1~2月後→上がる

理由:外食向けに関しては横ばいはあってもさらに落ち込むというのはもう考えにくい。

ガソリン代に慣れてしまえば割と安定してるのでは?

0317適時開示予想

3421 稲葉製作所 1479

翌日→上がる 1380 なんで.……。

理由:年間利益1800なのに2Qでこれなら上方修正あり得るのでは?12月の上方修正値もしっかり上回っている。

1~2月後→上がる

理由:鉄鋼は値上がっているのに利益率よくなっているのは、きっちり価格転嫁できているか為替予約的みたいなのを上手い事やってのか。物置よりもオフィス家具の復調が要因に見え、その理由として値上げが挙げられている。価格転嫁をしっかりできているのは安心材料

 

3544 サツドラ HD 845

翌日→下がる 752

理由:利益減は前期にあった大型案件の剥落であり、分かっていたことだけど、どうしても印象が悪い

1~2月後→下がる

理由:通期目標は無理では?どうやってあと1Qで9億稼ぐのか。

プライム上場基準はあと流通時価総額のみなので、筆頭株主が売り出せばいけるかも。ただ、保有率は3割切っているのでできてももう10%くらいか?

無理にプライム上場せずとも、スタンダードでよくないか?

 

7692 アースインフィニティ 1720

翌日→上がる 1800

理由:勢いあるところで、P/Lだけみるとめっちゃいい。この利益でもう配当だすのか.……。社長へのお布施かな。紺綬をIRで出すくらいだし。

1~2月後→上がる

理由:少なくても次の決算まではトレンド続くと思う。

あんまり関係なさそうなのにメタバースとかに飛びつくのはちょっと。

仕手株ってこういうこと?社長が時価総額を目標にするところは信用しないし、キャッシュフロー計算書みずに判断は.……。

0316適時開示予想

4194 ビジョナル 8950

翌日→下がる 7990

理由:前年みたいな暴騰ではなくても十分すぎる成長率だけど、これだけPER高い銘柄の場合、コンセンサスを少し下回るだけでダメージ大きいのではないか

1~2月後→上がる

理由:ハイクラスではないけど、転職市場は好調に感じているけど、IT系は採用しまくった反動がないか?

強いて言えば業績への期待値が高すぎように思うので、下方修正など、何か悪材料があると一気に崩れそう。

 

2217 モロゾフ 3485

翌日→上がる 3340

理由:今回から連結に移行。一応、単体では前年よりはプラス。

年末から上がり調子だったカカオ価格は一段落しているので原価低減効果を期待(自社農園だったら.……。)

1~2月後→上がる

理由:稼ぎ時のバレンタインが感染の影響で制限あったけど、これからは催事の制限も気にしいなくてよさげなため。

 

8136 サンリオ 4185

翌日→上がる 4885

理由:純粋に物販がめちゃくちゃよかったとのこと。それにしては売上増加率に対する利益増加率が異常な気もする。固定費めちゃくちゃかかるテーマパークが黒字化できたのが大きいか。→売り上げは増えてるけど、原価は増えてないし多分

気持ちいいくらい良かったチャート

1~2月後→上がる

理由:物販は子供よりも中高年層に人気と聞くけど、その層はある程度お金持ってるし、そこまで落ち込まないのではないか。また、文房具等からのロイヤリティは多少景気が悪化しても影響はあまりなさそう。(子供に買うノートをお金ないから無地にさせるか?)

会計問題はおとなしく13億の追徴払った。利益に対する影響は大きそうだけど、回復が跳ね飛ばした形

なんで南米セグメントにメキシコがあるのか。せめて中南米でしょうに。

 

0315適時開示予想

5032 ANYCOLOR 3945

翌日→上がる 4645

理由:いつの間にか常識的なPERになっていて、この増収率は強い。今後はカバーと比較してどうか次第かな。プライム変更と上方修正もセット。明日の値動きすごそう。

1~2月後→上がる

理由:この勢いが続くのならまだまだ伸びる。UUUMと違ってガワの権利抑えてるから簡単にはやめにくいし。グロ―スで湯水のごとく使いがちな広告費を頑張らなくていいのが嬉しい

ただ、ライバー増えていても再生時間は頭打ち感あるので、案件とグッズ売上次第になってくるのかな。大物の引退で壊れそう。

 

 

4369 トリケミカル研究所

翌日→下がる2035

理由:消耗品だからか、ほかの半導体と比べて強いか?来期の減益予想はあんまり反映されてる感じもしないので。(TwitterでSOXSとか見なくなったから織り込んでる?)

1~2月後→下がる

理由:半導体業界が弱くなる予想に変わりなし。仮に利下げがあろうとも需要は食べきって生産能力は過剰感があると思う。

掛金どっちもかなり増えてるけど大丈夫かな。

 

4666 パーク二四 1874

翌日→上がる 1900

理由:同業他社は数字良かったけど、子会社?のスキー場がいまいちで下がった。こっちは駐車場以外の主要子会社なし。経常利益は前期の為替差損がなくなった分。

1~2月後→上がる

理由:景気の落ち込みがあっても車はすぐに処分されるものではない(そもそも多少の落ち込みでそこまで困窮する人は車を買えない)ので、当面は強いと思う。

カーシェアってどれくらい需要あるんだろう。都市部はともかく地方は厳しいって分かった。EVはやりやすそう。

 

0314適時開示予想

3480 ジェイ・エス・ビー 4070

翌日→下がる 4175 寄り底だったから雰囲気は間違ってなかったかも

理由:純粋に市況が.……。ってのもあるけど、今の金利市況は維持されるか?抵抗線まで掘り進みそう

1~2月後→下がる

理由:食材高騰とはいえでも利益減りすぎでは?高齢者住宅では食材に触れてないし隠しているように見える。割と期待している銘柄なので様子見

 

6966 三井ハイテック 6890

翌日→下がる 7890 S高強すぎた。比較対象はコンセンサスの方がいいね。

理由:為替で50億とはいえ、前期の爆益と自動車の減産があってなお、この伸びはすごい。併せて中経の上方修正は強い。ただ、地合いと業績目標下回ったことで差し引きマイナスでは。

1~2月後→上がる

理由:自動車向けモーターは止まっていた分が揺り戻してきただろうし、中国の再開は大きいと思う。ただ、他社でもそうだけど電気部品関係は本当に弱くなってるな。売り上げ増加止まったらまずいかな

 

3038 神戸物産 3465

翌日→下がる 3470寄ったところがほぼ底値。まぁほぼ動いてないのでセーフ

理由:お得なイメージで売上は増えてるけど経費増の吸収には足りなかったか。為替損50億は仕方ないけど、もう落ち着いたかな?値上げするしかないけど、優位じゃなくなるのがね。

1~2月後→下がる

理由:インフレは遅効性でジワジワ聞いてくると思うので、値上げから遅れて影響するのでは。

 

0313適時開示予想

5031 モイ 382

翌日→下がる 331

理由:これ上場ゴールと言われても.……。おもちゃ扱いされてそうだし、考えるだけ無駄かもね。

1~2月後→下がる

理由:成長可能性がどうと言われても、YouTubeやニコニコに勝てるとは微塵も思えないよ。配信ジャンルショタボってなんなの.……。

パワポ自体は色々書いてあって勉強になった。

 

3246 コーセーアールイー 735

翌日→上がる 719 やっぱり一つでも取り残しがあるとマイナスか。

理由:市況の雰囲気悪い中で業績上向いているのはごく短期で触られそう。

1~2月後→下がる

YCC修正とかインフレとか悪化要因ばかり目についてしまう。

理由:物権1つ処分するとすんごい額が動くのでつかみにくいな。

 

6091 ウエスコ HD 470

 

翌日→下がる 469全面安のなかではよかったのでは。

理由:後述の工期後ろ倒し+下期に偏りがちな建設関係とはいえ、見た目は悪い

1~2月後→横ばい

理由:市況が悪くなりそうに見えるので、一回下がるけど、公共工事は安定的に案件あるので比較したらよく見えるのでは。

工期の適正化だとか労働環境改善が進んでるならいいね。

0310適時開示予想

4384 ラクスル 1666

今期から連結のため前年比なし

翌日→上がる 1707

理由:単独だった前期と比べてみると利益面よし。加えて上方修正

1~2月後→上がる

理由:印刷需要はなんだかんだあるし、製本とか新聞とかと違ってチラシはメールよりもみんな見るからか減ってる感じはしない。

小口対応してくれるなら今度から仕事の発注で使ってみようかな(どうせ相見積もりで落ちるけど)

すぐに行使されるものではないけど、50億分の転換社債が気になるところ。

 

3193 鳥貴族 HD 2028

翌日→下がる 2011

理由:営利の黒転は大きい。経利の減少は補助金剥落のためさすがに織り込み済み

月次からも業績は何となく読めるだろうけど、業績予想に足りそうになく下方修正もあるのでは?買収してるから売り上げ増は当たり前

1~2月後→下がる

理由:下方修正の現実化

居酒屋で売掛って何?クレカ払いの分?1.3倍に増えてるのは何なのか。軽く調べたらファクタリングが出てくるあたりやや気になる。

今月は送別会を普通に開催できるからちょっとは上振れ要因になるかも

 

3524 日東製網 1590

翌日→下がる  1608 寄って急転直下してからの伸び方はなんなんだ.……。

理由:売上増えてるけど赤転は.……。

1~2月後→上がる

理由:短期的には、外食需要の復活にともない売上あるか?漁に出ずにいたら網の損耗は抑えられているだろうし.……。その場合、保険収入以外なくなるから漁にはでているはず。

長期的には、最近、お魚とれないって度々聞く、漁師減→需要減では?

定期的に株価が急勾配になってるけど大丈夫か?